ここから本文です。

コラム

何を着ても似合わないと感じる。着たい服を似合うに変える方法は?

こんにちは。4月も第二週ですね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。新生活が始まって少しだけホッとするこの季節、お客さまからのお悩みで多いのが、春の洋服選びです。はじめましてのシーンが増えたり、少しずつ洋服も薄着になってくるからこそ、洋服選びに迷うことありますよね。昨日のお客さまからご相談頂いたのが、「30代後半頃から何を着ても似合わないと感じる。お店で試着を繰り返すが結局買わないことが多い」というお話でした。みなさんはいかがでしょうか。私もまさに30代後半からこの現象がおきたので、今日はなぜ「30代後半から何を着ても似合わないと感じるのか?着たい服を似合うに変える方法は?」についてご紹介します。ぜひご自身のワードローブと見比べながら、ゆっくりゆったり読んでいただけたら嬉しいです。

大人になって服が似合わなくなる理由

 1. 体型の変化に服が合っていない

年齢とともに体型が変化することは自然なことです。ウエストまわり・肩の丸み・バストラインなど、40代になって私も気になる部分は数知れず。。でもこれは自然なことですよね。なのでできるだけ自分の体型にあった形、素材、テイストを選ぶことで体型を美しくみせていきます。


2. 肌色の変化

年齢を重ねるごとに肌は黄ぐすみしやすくなると言われています。できるだけ今の自分の肌を美しく見せてくれる洋服の色、メイクの色を選びます。これはカラフルな色を着ましょう!ということではなく、例えばベーシックカラーでも同じことが言えます。ベージュが似合う方もいればグレーが似合う方もいて、人それぞれに似合うベーシックカラーがあります。黒、紺、グレー、ベージュ、白など自分の味方になるベーシックカラーが分かると洋服選びが楽になります。


 3. 着たい服と似合う服が違う

似合わない!と感じる理由として、自分が着たい服と、自分が似合う服に乖離がある場合があるので、その乖離をどう上手くバランスを取っていくかがキーになります。パーソナルカラーや骨格診断を受ける前に、自分のありたい姿、自分の着たい服を、まとめておくことをおすすめします。時間がとれそうな方は週末など自分の好きを再確認する時間を作ってみてくださいねもしこれからパーソナルカラーや骨格診断を受けるという方は好きなテイストをカウンセリング時に伝えましょう。


 4. ヘア・メイクとのバランスが取れていない

ヘア、メイク、服はトータルです。服と髪型やメイクがあっていないとアンバランスな印象になって、似合っていない現象がおきます。例えばメイクはしっかりメイクで、でも服がすごくカジュアルだとちぐはぐな印象になってしまいます。使う色のバランスも大事ですが、ファンデーションの質感、肌の仕上がりもバランスを取るポイントです。カジュアルな服の時は、肌作りもできるだけナチュラルにしてみると、バランスが取りやすくなります。口紅も色や質感をお洋服のテイストによって変えると垢抜けた印象になります。


自分の体型に合った洋服が分かる方法

→骨格診断がおすすめです。自分の体型に合った洋服の素材感、形、テイストが分かります。夏に向けてお洋服がどんどん薄着になるからこそ、着やせして見える服、自分の体型を美しく見せる服を今の時期に知っておくことおすすめします。

スタイルアップが叶う骨格診断詳細はこちら

自分の肌色に合った洋服が分かる方法

→カラー診断がおすすめです。自分の肌色、瞳の色、髪色にあった似合う色が見つかります。特に肌を明るく見せたい方、美肌を追求したい方におすすめです。

美肌カラーが分かるパーソナルカラー診断詳細はこちら

今の自分に合ったメイクが分かる方法

→メイクレッスンでは今の自分に1番似合うメイクを知ることができます。BEAUTY MAPでは大人肌を引き上げてみせるリフトメイクレッスンにて似合うメイクのご提案、レッスンを行っています。

最新リフトメイクレッスン

少しでもみなさまの春ファッション、春メイクのお役に立てたら幸いです。朝晩寒暖差がありますのでみなさまどうぞお身体にお気をつけてお過ごしください。

桜も満開ですね。写真は通勤中に癒された桜です。桜あと少し楽しめそうですね^^

本日はコラムをお読みいただきありがとうございます。

single-blog