ここから本文です。

コラム

印象美人になるには?色で美しい余韻を

こんにちは。BEAUTYMAP代表の鈴木さやかです。肌と調和するパーソナルカラーを身につけると、ボディカラーと色が調和することで、色の印象、残像がほのかに相手の印象に残ります。これは服の色だけでなく香水やネールも同じです。

続きを読む

ぐっすり眠りたい!そんな時に活躍するピローミスト

こんにちは。BEAUTYMAP代表の鈴木さやかです。本日もお読みいただきありがとうございます。今日は私が普段使っているピローミストをご紹介したいと思います^^何か今日は気持ちがもやもやして眠れないな、考え事をしちゃうな、という時に私はシュッと枕にかけて寝ています。

続きを読む

澄んだ色と濁りのある色 自分の味方になる色は?

こんにちは。BEAUTYMAP代表の鈴木さやかです。パーソナルカラー診断では澄んだ色と濁りのある色がそれぞれ肌にあたえる影響を見ます。一般的にクリアな色が誰しも明るく見えて味方になるのでは!と思いがちですが、クリアすぎたり、あざやかすぎたりしても逆に肌と調和せず浮いてしまうということがあるので、一概に誰しもクリアであざやかな色が味方になるとも言い切れません。

続きを読む

肌を劣化させるさまざまな要因 紫外線対策は最重要!

こんにちは!BEAUTYMAP代表の鈴木さやかです。今日は肌を劣化させるさまざまな要因について書いてみたいと思います^^皮膚に影響を与える原因は大まかに分けて2つあります。肌がさらされている外からくる外的要因と体の調子からくる内的要因があります。本来肌は外からの刺激に対して肌を守り排出する機能があります。ですが外的要因、内的要因がいくつも重なることでその防御力は低下しさらに刺激を受けやすくなります。

続きを読む

仕上がりに合わせたツール選び

こんにちは。BEAUTYMAP代表の鈴木さやかです。今日は仕上がりに合わせたアイシャドウのツール選びについてご紹介します^^みなさんアイシャドウを塗るとき何を使っていますか?アイシャドウの中味が同じでもツールとの掛け合わせでまた違った印象が楽しめます。化粧品の商品開発をしていた時、中味の色を試す際、チップで塗るとどんな仕上がりになる?筆で塗るとどう?指で塗るとどう?といったかたちで細かくチェックをしていました。その際ツールでどんな仕上がりの違いが出ていたかを一部ご紹介します。

続きを読む

骨格診断で分かる洋服選び3つのポイント

こんにちは!BEAUTYMAP代表の鈴木さやかです。今日は骨格診断で分かる洋服選びの3つのポイントをご紹介します^^まずはサイズ、フィット感について。オーバーサイズの洋服が着痩せして見える人もいれば、オーバーサイズを着ると太ってみえる人がいます。 続きを読む

オンライン婚活、オンライン会議映えするメイクのポイントは?

こんにちは!BEAUTYMAP代表の鈴木さやかです。先日オンラインレッスンご受講のお客さまからこんなご質問をいただきました。オンライン時、画面に映えるようにとメイクを頑張りすぎて逆に濃すぎているのではと不安になるのですがさじ加減のポイントはありますか、というご質問でした。

続きを読む

私に似合うブラウンはどんなブラウン?

先日オンラインレッスンご受講のお客さまからこんなご質問をいただきました。同じブラウンアイシャドウでも、色によって目がしずんで見えるパレットがあるのはなぜか、というご質問でした。ブラウンは基本的に肌色に溶け込むような色なので、そこまで大きく肌から浮くということはありません。でも、色は人それぞれの肌にのせたときにどう発色するかなので、ぴたっと肌色に合うブラウンが見つかると目元がキレイに明るく見えます。

続きを読む

パーソナルカラーはどこで生まれたもの?

こんにちは!BEAUTYMAP代表の鈴木さやかです。今日はパーソナルカラーが生まれた起源について書いてみたいと思います。パーソナルカラー、発祥の地はアメリカといわれています。80年代に日本に上陸しました。起源については諸説ありますが、アメリカの色彩心理学者であるロバート・ドア(1905~1979年)が発表したブルーアンダートーン(青み寄りの色)とイエローアンダートーン(黄み寄りの色)を基本とした2分類法と、スイスの芸術家・理論家・教育者のヨハネス・イッテン(1888~1967年)が提唱した4シーズン分類法が、ベースになっているといわれています。

続きを読む

archive-blog